【読書記録】中学受験親がやるべきサポート大全

中学受験

◎新4年生が始まったので、こちらの本。

 

最近はあまり教育の本を読めていなかったので、

久しぶりに購入してみました。

息子が塾で新4年生が始まったので、

いよいよ中学受験も始まるんだなということで、

普段youtubeでもよく見ている菊池先生の新刊です。

 

中学受験親がやるべきサポート大全 菊池洋匡

 

現時点での親の在り方を答え合わせをするように読み進めました。

自分の子供への対応やサポートの仕方は間違っていないか。

どんなスタンスで望めばいいのか。

変な価値観(古い?)にはなっていないか。

半期ごとに読み返そうと思いました(笑)

 

中学受験は順位や偏差値も出るものだから、

子供のために始めたはずが、(選択肢を広げるため、色々な経験をさせたい、等?)

気づくと親のエゴになっていたりするんですよね。

 

改めて入塾した先の先生は良い先生だなぁと。

同じことを言っていたなと、お世話になっている塾に信頼が生まれました。

 

ここなら息子のいいところを伸ばしてくれる。

いい経験をさせてもらえる。

そんな気がしました。

 

 

◎力みがちな4年生に大事なものは。

 

さぁ始まるぞ!!となんでも最初は力みがちに。。。

夏期講習から本人の意思で通い始めたため、

思いのほか塾スタートが早くなりました。

 

まだ宿題も少なめだし、つい何か追加でしたくなる時期です。

(親が。笑)

こちらの本でも

基礎固め 興味づけ 学習習慣づくり

とあったので、

丁寧に宿題と復習をして基礎がために徹底しようと思いました。

 

そして、息子は趣味もたくさんあるのでそれも楽しんでもらいたい!!

 

旅行もちょこちょこ行けたらなぁ、フェリー旅行計画中です。

 

◎無理なく無駄なく進む合格までのスケジュールのたてかた

 

話はそれましたが、

最終章の「無理なく無駄なく進む合格までのスケジュールの立て方」は

第一子の受験生の親にとっては

どんな3年間を歩んでいくのか、参考になりました。

 

何も知らない状態で日々テストや宿題をこなしていくよりかは、

どんな負荷がかかっていき、子供がどんな状態に陥りやすいのか、など

知っておくだけでも心構えができる(笑)

対策を考えておくだけでも違うだろうなぁと思いました。

 

5年、6年の1学期は負担を感じやすい時期なのかな??

難しさのピークがくるようです。

4年も5年も大事なのは基礎ですね(泣)

 

また、学校見学や文化祭の行けるタイミングも参考になりました。

 

 

さっそく来週4年初テストがあるので、

一緒にスケジュールを組んで挑戦してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました